ハモ
美しく上質な白身で、旬の時期には脂も良くのる。小骨が多く、「ハモ切り」の処理が必要。京都の名物で高級魚として有名。はえ縄、定置網、まき網などで漁獲される。旬は初夏で、漁獲も多くなる。沿岸の砂泥底にすみ、小動物を食べる。活魚で扱われることも多いが、凶暴なため、かまれないよう注意が必要。大型になる魚で、大人の太もも程の太さになることも珍しくないが、そのような個体は骨も固くなるため商品価値が著しく小さくなる。
通常扱われるサイズより著しく大きいものや、まき網などで水揚げ時に死んでいるもの。増減傾向は不明
- メーカー/販売者名
- 三重外湾漁業協同組合
- 郵便番号
- 516-1308
- 住所
- 三重県度会郡南伊勢町奈屋浦3
- 電話番号
- 0596-72-2244
- FAX番号
- 0596-72-2520
- URL(ホームぺージ)
- http://miegaiwan.or.jp/
- E-mailアドレス
- y-yurimoto@miegaiwan.or.jp
- 担当部署/名
- 販売流通課 百合本 能隆
- 低・未利用・未活用食材の提供可能時期
- 6~8月
- 低・未利用・未活用食材の量
- 10kg/日
- 情報公開日
- 2022/12/16
お問い合わせ先
半島の食のブランド化推進のための官民連携体制実施調査事業事務局
(株式会社JTB 霞が関事業部内)
TEL: 03-6628-4790(平日09:30~17:30 土日祝日は休み)
FAX: 03-6628-4791
Mail: hanto_shoku@jtb.com
窓口: 竹内 健二/秋元 恵美子