

ボラ
タイのような上質な白身で、卵を持っていても産卵前ならば脂がのっている。産卵期は秋~冬で、漁期と一致する。かつては食用として非常に重要な魚であったが、現在はからすみの原料として卵巣をとることが主な目的となっている。ボラは河口や内湾域で育ち、雑食性で海藻や泥の中の小動物などを食べる。排水等の臭いが身に移りやすいことから「臭い魚」として敬遠されるようになってしまった。育った環境が臭くなければボラが臭くなることはない。まき網で大量に漁獲される時のボラは臭くないが、量が多すぎるため廃棄されている。ボラには「へそ」と呼ばれる独特の消化器官がある。胃と腸の間にある幽門が筋肉質に肥大したもので、細かくすりつぶす役割があり、泥ごと何でも飲み込んで食べるボラの食性上重要なものである。形はそろばん玉のようで、コリコリとした食感で珍味と言える。
まき網の漁獲は毎年あるわけではないが、獲れる時には一日に100トン以上の水揚げがあり、雄や、からすみ用の卵巣をとった後の雌はそのほとんどが廃棄される。近年の増減傾向は不明。
- メーカー/販売者名
- 三重外湾漁業協同組合
- 郵便番号
- 516-1308
- 住所
- 三重県度会郡南伊勢町奈屋浦3
- 電話番号
- 0596-72-2244
- FAX番号
- 0596-72-2520
- URL(ホームぺージ)
- http://miegaiwan.or.jp/
- E-mailアドレス
- y-yurimoto@miegaiwan.or.jp
- 担当部署/名
- 販売流通課 百合本 能隆
- 低・未利用・未活用食材の提供可能時期
- 10~1月
- 低・未利用・未活用食材の量
- 100t/日
- 情報公開日
- 2022/12/16
お問い合わせ先
半島の食のブランド化推進のための官民連携体制実施調査事業事務局
(株式会社JTB 霞が関事業部内)
TEL: 03-6628-4790(平日09:30~17:30 土日祝日は休み)
FAX: 03-6628-4791
Mail: hanto_shoku@jtb.com
窓口: 竹内 健二/秋元 恵美子