竈方の塩

竈方の塩は、森の養分が豊富に流れ込むリアス海岸・南伊勢町の海水を使用し、海岸近くの製塩小屋で4基のカマドを使い時間をかけて炊き上げます。大量生産はできないですが、一つひとつ丁寧に作り上げたこだわりの塩ができました。自然の養分豊富な海水をじっくりと煮詰めることで甘さを逃がさず、低温焼成で塩を焼き上げるので、角が丸いまろやかな塩味に仕上がります。添加物は使用せず自然本来の味をお愉しみいただけます。

本体価格(円・税抜) : 463円


メーカー/販売者名
竈方の塩/村田順一
郵便番号
516-1535
住所
三重県度会郡南伊勢町棚橋竈76-4
電話番号
080-3681-3317
FAX番号
URL(ホームぺージ)
https://kamagatasalt.jimdofree.com/
E-mailアドレス
kamagatasalt@gmail.com
担当部署/名
竈方塩づくり振興協議会

現在の主な販売先
サンバード寿、うみべのいえ、ないぜ自然村、岩戸屋、チーム道行竈販売所、チーム道行竈ECサイト、伊勢志摩まぐろ食堂
ECサイト実績
その他1 : https://team-michiyukugama.stores.jp/
提供可能時期
1月~12月 <1月~12月>
主要原産地
三重県度会郡南伊勢町道行竈
原材料・主原料産地(原産地・漁獲場所等・原産国)
海水(三重県南伊勢町100%)
製造・加工地
三重県度会郡南伊勢町棚橋竈
加工業者/仕入先
賞味期限/消費期限
賞味期限
期間
なし
保存方法・温度帯
常温
保存方法

商品パッケージサイズ
商品内容量(入数)
商品内容量(グラム数)
40g
販売最小単位(数)
梱包ケース(箱)サイズ
梱包ケース(箱)重量
発注リードタイム

産地証明の取得有無
取得した産地証明の内容
栄養成分表示の検査実施の有無
実施した栄養成分表示の検査結果の内容
栄養成分(100gあたり)
エネルギー 0kcal
タンパク質、脂質、炭水化物 0g
食塩相当量 84.9g
マグネシウム 2130mg
カルシウム 200mg
カリウム 661mg
※製法上ばらつきがあるので成分表示値は目安です。
取得した認証の有無
HACCP
ISO
GLOBAL G.A.P.
Halal(ハラル)
GMP
その他
アレルギー表記(品目名)
なし
表彰歴
表彰内容
輸出の実績有無
輸出実績のある国
将来的に輸出の希望有無
将来的に輸出したい国

施設見学・体験の有無
施設見学・体験の内容
製造工程の見学及び製塩の由来の説明
調理方法
白身魚のお刺身やおにぎりにおすすめ
サクッとした食感がありますが口溶けは良く、マグネシウムを多く含み、おいしい苦味とまろやかなしょっぱさ、甘味が特徴の塩です。白身魚やお米の甘味を引き出してくれます。
PRポイント
 南伊勢町の沿岸には、およそ800年前に平家の子孫が移り住んで切り開いたとされる「竈方(かまがた)」と呼ばれる歴史ある7つの集落があります。
  「竈方」の「竈」とは、塩を焼く竈(かまど)のことで、昔この集落で平家の落人たちが塩を作って生計をたてていたことに由来しています。
 7つの集落が力をあわせ、約400年前に途絶えた地名の由来にもなった「竈方の塩づくり」を復活いたしました。
 大量生産はできないですが、一つひとつ丁寧に作り上げたこだわりの塩ができました。
 復活した竈方の塩は地元のスーパーはもちろん、地元飲食店、伊勢志摩のお土産屋でも利用いただいています。
 そして、竈方の塩を用いた商品開発にもつながり、地元飲食店でのメニュー開発はもとより、ブランド榊「伊勢榊」とコラボしたバスソルトなど様々な使い方へ発展しています。
 なによりも、まろやかな塩味、ほのかな甘さ。自然の味が竈方の塩の強みです。地元には五ケ所小梅、純米吟醸道行竈、道行竈のお米、南伊勢の鯛など塩と相性の良い産品多く、色々な産品と合わせ活用いただいており、生産者や地元の方々から喜ばれています。
情報公開日
2024/06/20

半島の食のブランド化推進のための官民連携体制実施調査事業事務局
(株式会社JTB 霞が関事業部内)

TEL: 03-6628-4790(平日09:30~17:30 土日祝日は休み)
FAX: 03-6628-4791
Mail: hanto_shoku@jtb.com
窓口: 竹内 健二/秋元 恵美子