




もちもちまぐろの生ハム
まぐろの生ハム。ワインや冷酒との相性が抜群。パンやチーズと一緒に、又、焼きたてのピザにのせると、この生ハムの味を引き出します。そのままでも十分ご満足いただけます。今までにない食感。
本体価格(円・税抜) : 5000円
- メーカー/販売者名
- 木下水産物株式会社
- 郵便番号
- 649-5335
- 住所
- 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字築地8丁目6-5
- 電話番号
- 0735-52-0071
- FAX番号
- 0735-52-1238
- URL(ホームぺージ)
- https://kinoshita-tuna.co.jp/
- E-mailアドレス
- kinoshita@kinoshita-tuna.co.jp
- 担当部署/名
- 代表取締役 木下 勝之
- 現在の主な販売先
- 三越伊勢丹、小田急百貨店、オンワードマルシェ 自社ECサイト
- ECサイト実績
- 自社EC : http://www.kinoshita-tuna.com/
- その他1 : https://moodmark.mistore.jp/
- その他2 : https://www.takashimaya.co.jp/shopping/
- 提供可能時期
- 通年
- 主要原産地
- 和歌山県那智勝浦町
- 原材料・主原料産地(原産地・漁獲場所等・原産国)
- 原材料:天然ビンチョウまぐろ(国産)
那智勝浦町の特産である天然生ビン長まぐろを使用しています。
毎朝、市場に水揚げされたまぐろの中から、100年伝わる伝統の目利きで鮮度・色味・身質など厳選されたもののみを使っています。 - 製造・加工地
- 和歌山県那智勝浦町
- 加工業者/仕入先
- 和歌山県漁業協同組合連合会 勝浦市場
- 賞味期限/消費期限
- 消費期限
- 期間
- 30日
- 保存方法・温度帯
- 冷凍
- 保存方法
- 保存温度帯:ー18℃以下
- 商品パッケージサイズ
- 縦23.0×横16.5×高さ0.5 (㎝)
- 商品内容量(入数)
- 5パック(プレーン3パック、ハーブ2パック)
- 商品内容量(グラム数)
- 120 g (24g×5パック)
- 販売最小単位(数)
- 1ケース
- 梱包ケース(箱)サイズ
- 縦23.5×横17.0×高さ4.0 (㎝)
- 梱包ケース(箱)重量
- 0.3㎏
- 発注リードタイム
- 7日~30日以内(数量による)
- 産地証明の取得有無
- 有
- 取得した産地証明の内容
- 勝浦魚市が発行した、勝浦港に水揚げされた証明書
- 栄養成分表示の検査実施の有無
- 有
- 実施した栄養成分表示の検査結果の内容
- プレーン〈24gあたり〉 熱量 48kcal たんぱく質 10.6g 脂質 0g 炭水化物 1.3g 食塩相当量 0.67g
ハーブ〈24gあたり〉 熱量 46kcal たんぱく質 10.1g 脂質 0.1g 炭水化物 1.4g 食塩相当量 0.91g - 取得した認証の有無
- HACCP
- 無
- ISO
- 無
- GLOBAL G.A.P.
- 無
- Halal(ハラル)
- 無
- GMP
- 無
- その他
- アレルギー表記(品目名)
- なし
- 表彰歴
- 無
- 表彰内容
- 輸出の実績有無
- 無
- 輸出実績のある国
- 将来的に輸出の希望有無
- 有
- 将来的に輸出したい国
- 施設見学・体験の有無
- 無
- 施設見学・体験の内容
- 調理方法
- 水道水で解凍できます。
ワインやお酒のお供にそのまま召しあがっていただいたり、野菜と一緒にカルパッチョ風に、焼き立てピザの上に乗せたり、フランスパンにクリームチーズやお好きな野菜などとはさむなど、利用シーンはetc…。パーティーやご贈答などにご利用下さい。 - PRポイント
- コロナ感染症問題以前、当該商品は冷蔵のみであったが、在宅食料品需要増や取引先ニーズをうけ、昨年様々な課題をクリアし、冷凍の生ハムを開発。
素材は、生まぐろ水揚げ量日本一の紀州勝浦港のビン長まぐろのみで、多くの中から、代々伝わる目利きで選び抜いた極上のビン長まぐろ(弊社ブランドもちもちまぐろ)を使用。国立高等専門学校との共同研究で商品化。まぐろ肉内部の水分を調整する事で、身質の風味や食感が変わることは解っていたが、それを科学的に検証、証明ができなかった。そこで国立和歌山工業高等専門学校と連携し、効率的な水分の調整方法や、実験データの数値化等を共同研究する事で独自の製法を作り上げる事に成功した。
極上の生ビン長まぐろは水揚げ全体の1割程の貴重なもの。水揚げ量の少ない極上の本まぐろ等は高値で取引されるが、紀州勝浦港の水揚げ量の約68.8%(令和3年度)を占めるビン長まぐろは、他のまぐろと比べ価格が低い。ビン長まぐろの価値を消費者や取引先に伝え、ブランド化を図りファンを増やすことが、不便なこの地域の経済の落ち込みを回復できるとの思いで当該事業に取り組んでいる。 - 情報公開日
- 2023/06/02
Download 特産品情報ダウンロード
サイト内の特産品情報をCSVで出力できます。
※CSV形式でダウンロードされます。エクセル等で開いた場合、文字コードによってうまく表示されない場合があります。
CSVからエクセルへの変換方法に関しては、こちらをご確認ください。(3月31日に改訂)
お問い合わせ先
半島の食のブランド化推進のための官民連携体制実施調査事業事務局
(株式会社JTB 霞が関事業部内)
TEL: 03-6628-4790(平日09:30~17:30 土日祝日は休み)
FAX: 03-6628-4791
Mail: hanto_shoku@jtb.com
窓口: 竹内 健二/安海 徳哲