
オコッペいもっこ
大間町の奥戸地区では、全国的に希少となった、ばれいしょ品種「三円薯」を栽培しています。明治38年にアメリカから青森県にもたらされた品種で、煮えやすく、ほどよく粉をふくと好評。バターを塗ってたべるのも良し、塩辛をかけて食べるのも良し!ふかして食べるのが最高に美味しいじゃがいもです。
(掲載価格は、1kgあたり)
本体価格(円・税抜) : 200円
- メーカー/販売者名
- 大間野菜部会
- 郵便番号
- 039-4601
- 住所
- 青森県下北郡大間町大字大間字奥戸下道20番地4
- 電話番号
- 0175-37-2111
- FAX番号
- 0175-37-4744
- URL(ホームぺージ)
- E-mailアドレス
- 担当部署/名
- 産業振興課
- 現在の主な販売先
- JA十和田おいらせ北部営農センター むつグリーンセンター
- ECサイト実績
- 提供可能時期
- 主要原産地
- 大間町大字奥戸地区
- 原材料・主原料産地(原産地・漁獲場所等・原産国)
- 大間町大字奥戸地区
- 製造・加工地
- 加工業者/仕入先
- 賞味期限/消費期限
- 消費期限
- 期間
- 直射日光が当たらない冷暗な箇所に保存し、芽が出ないうちに消費すること。
- 保存方法・温度帯
- 常温
- 保存方法
- 直射日光が当たらない冷暗な箇所に5℃~10℃で保存し、芽が出ないうちに消費すること。
- 商品パッケージサイズ
- 2kg:縦横奥20cm/5kg:縦20横35奥行23cm/10kg:縦22横39奥行28cm
- 商品内容量(入数)
- 商品内容量(グラム数)
- 2kg/5kg/10kg
- 販売最小単位(数)
- 2kg:1/5kg:1/10kg:1
- 梱包ケース(箱)サイズ
- 2kg:縦横奥20cm/5kg:縦20横35奥行23cm/10kg:縦22横39奥行28cm
- 梱包ケース(箱)重量
- 2kg:170g/5kg:270g/10kg:400g
- 発注リードタイム
- 産地証明の取得有無
- 無
- 取得した産地証明の内容
- 栄養成分表示の検査実施の有無
- 無
- 実施した栄養成分表示の検査結果の内容
- 取得した認証の有無
- HACCP
- 無
- ISO
- 無
- GLOBAL G.A.P.
- 無
- Halal(ハラル)
- 無
- GMP
- 無
- その他
- アレルギー表記(品目名)
- なし
- 表彰歴
- 無
- 表彰内容
- 輸出の実績有無
- 無
- 輸出実績のある国
- 将来的に輸出の希望有無
- 無
- 将来的に輸出したい国
- 施設見学・体験の有無
- 無
- 施設見学・体験の内容
- 調理方法
- PRポイント
- 三円いもは、1905(明治38)年にアメリカから輸入され、栽培が始まった。米一俵が5円30銭の時代に、種イモの価格が6個で3円もしたことから、三円いもと呼ばれるようになった。青森県内で広く栽培されていたが、残っているのはこの大間町の奥戸地区だけである。
三円いもは奥戸地区の気候風土や農作業体系などの環境に適していた他、収量や品質、食味に優れていたことから、地域に深く根付いてきた。しかし、高齢化、後継者の不足で、三円いもの栽培は急速に減少した。なんとか、三円いもの産地確立及びブランド力の強化、魅力を次代に継承していくため、2013年に「大間町オコッペいもっこ振興協議会」を設立した。
JAでは「オコッペいもっこ」という商品名で販売している。 - 情報公開日
- 2022/09/09
Download 特産品情報ダウンロード
サイト内の特産品情報をCSVで出力できます。
※CSV形式でダウンロードされます。エクセル等で開いた場合、文字コードによってうまく表示されない場合があります。
CSVからエクセルへの変換方法に関しては、こちらをご確認ください。(3月31日に改訂)
お問い合わせ先
半島の食のブランド化推進のための官民連携体制実施調査事業事務局
(株式会社JTB 霞が関事業部内)
TEL: 03-6628-4790(平日09:30~17:30 土日祝日は休み)
FAX: 03-6628-4791
Mail: hanto_shoku@jtb.com
窓口: 竹内 健二/安海 徳哲